任天堂のクロスオーバー格闘ゲーム『大乱闘スマッシュブラザーズ』のリリース 25 周年を迎え、ゲームのクリエイターである桜井政博氏から、ついにタイトルの正式な由来が明らかになりました。
桜井政博氏が「大乱闘スマッシュブラザーズ」の名前の由来を語る
任天堂元社長の岩田聡氏が『大乱闘スマッシュブラザーズ』の名称決定に参加
大乱闘スマッシュブラザーズは、任天堂のクロスオーバー格闘ゲームで、同社の多くの象徴的なゲームのキャラクターが集結します。しかし、ゲームのタイトルが示唆するのとは異なり、実際の兄弟であるキャラクターはほんの一握りであり、一部は男性ですらない。では、なぜ『大乱闘スマッシュブラザーズ』という名前なのでしょうか?任天堂はこれまで公式な説明をしていませんでしたが、最近大乱闘スマッシュブラザーズ 生みの親である桜井政博氏が解説を行いました!
桜井政博氏は、自身の YouTube ビデオシリーズの中で、大乱闘スマッシュブラザーズ メレーの名前の由来は、ゲーム シリーズの性質である「友達が小さな争いを解決する」ことに由来していると説明しています。桜井政博氏によると、任天堂元社長の故・岩田聡氏も『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』の名前決定に関わっていたという。
「岩田さんも『大乱闘スマッシュブラザーズ』という名前のアイデアに参加してくれました。私たちのチームメンバーがたくさんの名前や言葉を考え出しました」と、ビデオで詳しく説明しています。その後、『Earthbound』シリーズの生みの親である糸井重里氏と打ち合わせを行い、シリーズタイトルを決定した。桜井政博氏は「『兄弟』という言葉を選んだのは岩田さんだ。登場人物たちは全く兄弟ではないが、この言葉を使うことで『ファイト』だけの兄弟ではないというニュアンスが加わるというのが彼の理由だった」と付け加えた。友達で、ちょっとした争いを解決しています。」
大乱闘スマッシュブラザーズの起源に加えて、桜井政博氏は岩田聡との出会いや元任天堂社長のその他の楽しい思い出も語った。桜井政博氏によると、岩田氏は個人的に『大乱闘スマッシュブラザーズ』のプロトタイプのコード作成を手伝ったという(当時はNintendo 64の『Dragon King: Fighting Game』と呼ばれていた)。